メニュー

フリーランス必見!Web制作で役立つ見積と請求の知識

2022.01.11

私はWeb業界に身を置いてから最初の頃は制作に専念してましたが、知識や経験が増え制作以外にディレクションや営業などを行うようになり見積請求など事務作業も業務の一環となりました。また、個人で直接仕事を受けることもあり、そういったシーンでも当然見積や請求を行っています。

それらの経験を踏まえてWeb制作で見積や請求などを行うにあたって役立つ情報をまとめました。

今までまったく違う業種からWeb制作に転向しフリーランスになった人や、今まで会社員として制作をしてたけどフリーになって自分で見積もり請求をする必要が出てきた人に役立つことと思います。

この記事を書いた人
メッツ

メッツ(Webデザイナー/ディレクター)

2009年~大手旅行代理店の系列会社でECサイトの管理運用
2012年~Web制作会社に転職し制作現場へ。現在は制作チーフとしてディレクションなども担当。 顧客の問題や要望を適切なサイト設計を通して解決。WordPressのテーマ開発が得意
その他Webコンサルやアクセス解析/サイト改善の提案を行う

見積り請求は数をこなして慣れる

フリーランスや個人事業主は自分自身で見積や請求をやっていかなくてはなりません。

会社員として働いているときは給与や請求、支払いなど会社がやってくれますのであまり考えなくてよかったはずです。しかしフリーランスになると金銭関係もすべて自身で行わなくてはなりません。会社員時代が長かった人は費用が発生する場面に出くわすと慣れないうちは尻込みしてしまうこともあるかと思います。

日本人は精神的なことを大事にしているためお金は二の次みたいな雰囲気で育ってきているので、お金の話は下世話といったイメージが強く、お金の話になると遠慮がちになってしまいがちです。

かくいう私も会社に守られて技術者として働いていた期間が長いので、見積・請求を行わなければならなくなった当初は遠慮がちになっていました。しかし何度も見積もり/請求と繰り返していくとさすがに慣れてきます。

制作作業は目に見えづらいですが、コンビニで商品を購入する対価としてお金を払うのと根本的は一緒です。しっかりと働いたのであればその対価としてお金を請求するのは当然のことですので、バンバンこなしてマインドを変えていくいきましょう。慣れてくれば見積・請求をせずに仕事をすることが逆に不自然に思えてくるようになります。

どうしてもお金の作業が苦手だというのであれば、クラウドソーシングのようなサービスを利用するとか、支払い請求など営業部分が得意な人と組んで任せるといった方法もよいかもしれません。

費用の設定は価値の設定

Web制作の成果物の費用としてどれくらいが妥当なのか?

例えばページデザインの見積りを10万円と提示するとして、それが妥当と感じるお客様もいれば、高いと感じるお客様もいらっしゃいます。この違いは何でしょうか?

それはその制作物に対する価値の捉え方や考え方が違うからです。

例えば10万円かけてデザインを行ったとして、デザインを施したおかげで10万円以上の利益を得られれば10万円のデザインは決して高いものと思わないはずです。

しかし、10万円かけてデザインをしたにも関わらず10万円以上の利益に結び付かなかったらそのデザインは高いものだったと感じるはずです。

気持ちよく発注していただく為には、提示した金額に対して、それ相応の価値を感じてもらう事が大事です。

私が過去対応したお客様の中で、自身でサイトを作成していたお客様がいらっしゃいました。
デザインの知識があるわけではないのでただコンテンツを並べただけのサイトになってました。いきなり大きな費用の捻出は難しそうでしたので、まずは主要ページのデザイン改修を行い運用していただきました。

デザイン改修後にページの使いやすさを実感していただき、最終的にはサイト全体の改修をご依頼いただく流れになりました。

これは一度効果を実感していただきデザインの重要性をご理解いただきましたので、次からデザインに対する費用の提案が通りやすくなった実例です。

デザインの効果は数値化しにくい部分もありますので世の中にはまだまだそこにお金をかける必要があると認識していただけないお客様も多くいらっしゃいます。

デザインは決してビジュアルを良いものにするだけのものではありません。ユーザーに伝えてサービスなど目的へ誘導するために必要な設計です。

デザインだけに限らず、HTMLもJSもその他諸々効果に対して価値をご理解いただければお客様も納得して費用を立ててくれることでしょう。

いくらすごい技術を持っていてもそれがどうお客様のメリットになるのか理解していただかなければ意味がありません。自身のもつ技術がどうメリットになるのかしっかり提案できるように心がけましょう。

どうやって見積するの?

自分で見積もりをはじめたころは、デザインはいくらが妥当か?コーディングはいくら?結構悩むかと思います。

制作で1Pあたりいくらと決めたとしても、ボリュームや内容が異なれば作業時間が変わってきますので全てをそれで行うわけにはいきません。

ではどうするのか?おそらく多くの制作者の方が採用しているのが人工(人日)【にんく(にんにち)】の考え方だと思います。

1時間あたりの作業費用や1日あたりの作業費用、これを基準として決めておけば、制作の相談があったときに内容をヒヤリングしてだいたいどれくらいな時間が掛かりそうかで費用が出せます。

例えば1時間3000円と決めておけば、相談いただいた案件に対して4時間くらいで出来そうだなって思えば3000×4で12000円と算出することができます。

人工(人日)の考え方は一定の価格設定が設定しづらい業界ではよく用いられています。

いっぽう毎回の作業時間に差があまり出ないようであれば料金をパッケージ化しておくといちいち計算しなくて良い分それはそれで効率的です。

人工とパッケージ化の料金で併用して扱っていけばよいでしょう。

自分の対価はどれくらいが妥当?

自分の対価はいくらなのか?人工の考え方は分かったけど自分の1時間あたりの費用はどうすればよいのか?

これについては自分で好きに決めても良いのですが、当然回りのクリエーターとくらべてあまりに高いと受注できません。ちなみにあまりに安いと心配されるかもしれません(笑)

発注する方も商売ですので、同じレベルなら安い方にお願いするのは当然です。とういことで、ある程度の相場というものは存在します。

安ければ受注できる確率は高まりますが、苦しくなっては意味がありません。自身のスキルでどれくらいなら妥当かを考えて受注いただける金額を設定するのが妥当かと思います。

既に業界で働いている方を参考にするのも良いですが、自身の状況を鑑みて設定する必要があります。

例えば、1時間あたりの費用を5000円で設定しているベテランデザイナーのAさんがいたとします。これまでバナー作成だけでも数百件の案件をこなしています。

Aさんに簡単なバナーを1時間で作成してもらって5000円(と消費税)を支払います。

これは現実的な価格かと思います。

しかし、業界初心者のBさんがAさんの価格を参考にして同じように1時間の費用を5000円に設定してバナーを作成したとしたらどうでしょう?なんか納得いかないですよね?それもそのはず。

Bさんの費用をAさんと同じ5000円にするのは無理があります。当然ですがAさんも業界初心者の時代がありました。しかし最初から1時間5000円で受注していたわけではありません。

制作をはじめたころは当然安い金額で受注し経験と作成スピードが上がるにつれて価格設定を変更(アップ)させていきました。

ベテランAさんが1時間で作成したバナーは、お客様のご要望から意図を汲み取って適した色づかい、フォント、スペース、サイズ、装飾とこれまでの経験が凝縮されてます。

業界初心者のBさんが1時間で作成したバナーはどうでしょう?

スクールに通ってデザインを勉強し課題で作成したバナー十数件程度、実務経験はほぼ無い状態だとしたら?

経験値の高いAさんが1時間で作成したバナーはBさんのバナーよりも効果の高いことはいうまでもありません。そう考えるとAさんの1時間とBさんの1時間の価値を同じに考えるのは妥当でないとすぐに分かるはずです。

誤解されないように言っておきますが、経験値が高いから金額が高くて当然というわけではありません。経験が高いがゆえに効果(品質)も高いであろうという考えが前提の話になります。

もしBさんの作ったバナーの方が集客効果/顧客満足度が高いのであればAさんよりも高い金額で受注してもおかしくありません。

自分のスキルと、相手に求められるスキルを鑑みて費用を設定し、スキルアップと共に費用を上げていきましょう。

請求のタイミング

Web制作で費用をお支払いただくタイミングは特にこれでなくてはいけないといったルールはありません。先にお支払いただいたり、納品してからお支払いただくなど人によってタイミングは様々です。

先払い

先払いは制作費用を先にお支払いただいてから着手します。

先に費用をいただいているので納品後にお支払いいただけなかったというようなトラブルの心配はありません。

よくWeb制作では先払いが基本とか理想などという話を聞きますが、当然制作側に有利な状況になるので高い実績が無ければこういった形式をとるのは難しいです。

納品後の請求

制作物を納品した時点、もしくは納品した月の月末に請求を行う方も多いかと思います。

成果物があるのでお客さまに納得してお支払いただけます。しかし、納品時に修正が繰り返されて中々請求のタイミングをつかみづらいなどといった事も少なくありません。

受注時点であらかじめ納品・請求のタイミングをお客様と共有しておき、お客様都合で納品が延期されてた場合の取り決めなどをしておけば安心でしょう。

段階的な支払い

先に制作費用をお支払いただくのは理想ですが、まとまった費用となるとお客様もすぐにまとまった費用を用意するのが難しい場合があります。そういった場合は、受注時に半金お支払いただき納品後に残りの費用を請求するといった方法もあります。

お客様によっては毎月定期的に費用を発生させる方が都合がよい場合もありますので、そういった方には半年や一年の分割での請求を行うこともあります。

支払いのタイミングが会社によって異なるので、受注時にお客様に相談してどういったタイミングでお支払いいただくかはキチンと確認しておきましょう。

見積り時のポイント

なるべく細かく提示する

私が見積りするときに意識していることはお客さまにとっていかに納得できる適切な金額を提示できるかということです。

最初の方にあげましたが、出した費用に対して価値を感じもらえなければ高いと思われ受注に繋がらない事もあります。

もし「サイト制作費用50万です」とだけ提示したら、お客様からしたら何にこれだけの費用が掛かるの?と思うはず。

提示したお見積りが簡素すぎると何に費用が掛かっているのか分かりませんので当然お客様の理解は得られません。

どういった作業にいくらかかるのかをしっかり提示し、その項目にどういった効果があるのかをしっかりご理解いただくようにしましょう。

入念なシミレーションで作業の想定を

受注時に綿密なヒヤリングを行ったうえで、納品までの作業フローをしっかり検討しましょう。そのうえで各フェーズでどういった作業が発生するのかを見越して見積もりに費用を落とし込むことが大事です。

それを怠ると、必要な作業にもかかわらず費用として請求できなかったりします。

途中でお客様に相談して追加いただければ良いですが、クライアントによっては途中で柔軟に費用を追加するのが難しい場合もあります。もし何か想定外の作業が発生しそうであれば、あらかじめ費用にバッファを組み込んでおくと良いでしょう。

バッファ
見積もりにおいてのバッファは、見積もり作成時に想定できな作業が発生しそうな場合、それを見越して任意の項目に余裕をもって組み込んでおく費用です。

経験が浅いうちは制作物を納品するまでにどういった作業が必要になるのか中々想定が難しいかと思いますが、作成したサイトは次の案件の礎になりますので、作業項目をしっかりリスト化して次へも活かしていきましょう。

見積もり以外の作業が発生しないために

デザイン/コーディングだけの費用しか想定してなかったのに原稿作成が必要だったとか、ページをアップするだけで完了すると思ってたのにサーバーの調整も必要だったとか、作業を進めていくうちに想定していた以外の作業はどうしても必要になり、その分の費用をあとから請求するのが難しいといった場合があります。

私自身もそういった場面に何度も出くわしました。そこまで作業時間が多くかからない場合は自分の想定不足として作業してしまうこともあります。しかし、あまりに多くの作業時間が必要であれば一度お客様に相談します。

基本的にはお見積りしてご提示した項目を前提に作業を行います。想定外ということはご提示した項目に含まれていない作業となるので、あとから相談しやすくなります。

ところが簡単なお見積りや仕様だけのやりとりだと、お客様からしたらこの項目の中で当然やってもらえると思っていた。制作側からしたらそこまでの作業は想定していなかった。といったすれ違いが発生する要因となります。

お見積りの時点でそれぞれの項目の詳細を提示したり、別途仕様書などを作成して費用における作業範囲をしっかりご理解いただき、提示した範囲から外れる場合は別途費用が発生するといったことを最初に説明しておけばトラブルを未然に防ぐことができます。

知識や経験が少ないうちは最初から完璧にこなせる事ではありませんが、上記のことを怠るとどこかでトラブルを起こしたりして信用を失うことになります。

あとから費用の相談がしやすいように

キチンとしたお見積り内容などのご提示は双方の認識を合わせてトラブルを減らすことができますが、それでも作業を進めていくうちにお客様からもっとああしたいこうしたいといった変更は発生してます。

そのご要望が費用内で想定したものであれば良いのですが、そうでない場合もありますので、変更の内容(回数)によっては別途費用が掛かることを最初にお伝えしておくと相談しやすくなります。

ちなみに私の場合、お見積りを送るときに

「変更などが発生した場合はなるべくご要望に応える形で作業させていただきますが、内容によっては改めて費用のご相談をさせていただくこともございますのでご承知いただければ幸いです。」

といった趣旨の文言を添えることもあります。

自分を守るためにも、お客様の信用を損なわないためにもしっかり対策していきましょう。

さいごに

何かを作成したら自分の時間を使って作業が発生しているのでその分を請求するのは当然の権利です。慣れればそれが当たり前になりますし、それで良い関係を築いていくべきです。

最初のうちは恐る恐るになるかと思いますが、数をこなし自身のスキルがあがれば自信を持って対応できるようになります。

周りの状況、自身の提供できるサービスをしっかり把握したうえで提案し、是非お客様と良い関係を築けるようにしていただければと思います。

関連記事